こんばんわ。
結局クリスタルエクスプレスには手をつけず、キハ40の研究をしていました。

NEC_0541 posted by (C)千里鉄道@センテツ
以前に古本で購入していたTMSを読んでると・・・
そして気がついたこと。
キハ40-100で窓は位置が異なる車両。
写真で比較すると分かると思います。
まず昨日購入したキハ40-827

NEC_0536 posted by (C)千里鉄道@センテツ
小窓が両端にあります
続いてTOMIX製キハ40-100・・・

NEC_0537 posted by (C)千里鉄道@センテツ
小窓の配置がちょっと違っています。
反対側ちょっと違います。
北海道色

NEC_0538 posted by (C)千里鉄道@センテツ
小窓が両端に配置されています。
続いてTOMIX製

NEC_0539 posted by (C)千里鉄道@センテツ
小窓の配置されてる位置がこっちでも違います。
いろいろなサイトを見ていると有力な情報をつかみました。
現在ではキハ40のワンマン化などに伴い、北海道のキハ40-100番台は形式消滅しました。
しかし大半は300番台化、あるいは700番台化されました。現在の車両の番号は改造の竣工順になっており、その元の形式をたどるのは結構めんどうなこと。
写真で言う北海道色のキハ40は一次車で101-116の車両たちです。

NEC_0542 posted by (C)千里鉄道@センテツ
北海道色はレイルロードのキットをベースにされてると思われる。そして昨日購入したレイルロードとの窓配置も一緒…これはちょっと想定していなかった。まさに想定外、といいたいところですが、せっかくオホーツクもあるのでキハ40-827はそのまま旭川所属で放置します。
一次車のワンマン化された車両たちの番号は826-841。16両のうち釧路に存在した車両を決めることに。
調べると…
あれ。。ない。
なんと釧路所属の一次車のキハ40は1両もない!!
実は2009年6月28日に所属が釧路から函館に。。。現在では保留車扱いされてるようで。。。
参考にURLを・・・
それがキハ40-840です。
釧路に所属していた唯一の一次車。
んじゃぁこいつを制作することが決定!!当初予定していたキハ40朱色はやめることに。
TOMIXのキハ40はいつまでたっても完成しない感じのカニ色になってもらいます。
それでTOMIXのキハ40をもう一両購入して777でも作ろうかと…

NEC_0540 posted by (C)千里鉄道@センテツ
マイクロエースのキハ40は…やっぱり見劣りが激しいです。
おまけ的なことか?
レイルロードのキットの中にあったこのヘッドマーク

NEC_0543 posted by (C)千里鉄道@センテツ
快速あばしりのものですが、この感じのHMが搭載されてるキハ40の姿をググると旧塗装時代しかない。。。
いまではキハ54に全部転換されてる模様。
これで制作の方針は決まったのでひとまず安心。
しかしネックとなりそうなのが北海道色の白色。
帯はKitchenのデカールを使えるものの、青22号特のような見る場所で色がちょっと変わる車体色はとんでもないシロモノです。
これをスプレーで再現したいところですけど一体なにが一番似ているのか。
さらなる研究が必要のようです。
では!!ノシ
キハ40の車歴表見ましたが、中々奥が深いですよね。
そんな私は九州のキハ40を作りたいと画策しております…
後、最後に書いている白色ですが、ややこしい白色のようなら一度グランプリホワイトを試してみればどうでしょうか?
黄ばんだ白でもなく、真っ白でもない中途半端な色という感じと思いますが…
私の製作している近鉄通勤車には全てグランプリホワイトを使っていますので参考までに…
キハ40の北海道型の車歴って改造されて、もとにもどされたり…めちゃくちゃです(汗)
グランプリホワイトはわずかにグレーが入ってるのですが白が強すぎるんで、下地に青や黒を塗ってみてから塗装するといい感じに出るかもしれません。